地図 - 船橋市 (Funabashi-shi)

船橋市 (Funabashi-shi)
船橋市(ふなばしし)は、千葉県の北西部に位置する市. 中核市および保健所政令市に指定されている.

人口は約64.5万人で、千葉県内では千葉市に次いで第2位の人口規模で、政令指定都市ではない市では日本最大の人口を有する. 旧東葛飾郡及び千葉郡.

葛南地域にあり、船橋商圏を形成する商業中心都市. 政令指定都市を除くと最も人口が多く、中核市最大の人口を持つ都市であり、鳥取県の総人口を上回る. 市の中心市街地・繁華街は船橋駅周辺であるが臨海部にはららぽーとやIKEAなどの旗艦店(1号店)をはじめ商業施設が多数立地し、県都「千葉」に対して商都「船橋」と呼ばれるほど商業が盛んである. 中世には海老川河口の港、近世には佐倉街道・御成街道など交通の要所となり、船橋御殿や船橋宿の宿場町として栄えた. 近代になると、川端康成の書いた小説に『船橋は兵隊の町』と書かれている通り軍都「習志野」の近郊都市として、兵隊・軍属相手の産業が発達し、兵站物資の集積地・流通地として栄える. 戦後の一時期は、戦災を逃れた船橋駅周辺は物資の集散地として「日本の上海」と言われるまでに闇市が賑わっていたこともあった. 戦後は旧軍用地の宅地化、団地の造成、鉄道網の発達に伴い、東京都心からの近さもあってベッドタウンとしてますます人口が増加していった.

船橋は鉄道網が発達しており、10路線、31駅が市内にある. 東京都心方面(総武本線・京葉線・武蔵野線・京成本線・東京メトロ東西線)及び、千葉県内各方面の成田国際空港(総武本線・京成本線・北総線)、東京ディズニーリゾート(京葉線・武蔵野線)、東葛地域(武蔵野線・東武野田線・新京成線)、千葉都心(総武本線)、蘇我副都心(京葉線)、幕張新都心(京葉線・武蔵野線)などと、多方面に対して多様な鉄道路線が利用可能である. 総武線各駅停車・武蔵野線・京葉線・東京メトロ東西線・東葉高速線といった東西南北方向全ての路線が乗り入れる西船橋駅は乗り換え客が非常に多く、駅利用者数は千葉駅や船橋駅を凌ぎ、県内1位である. 市内中心駅の船橋駅も駅利用者数は県内2位を誇り、船橋市は鉄道交通の要所となっている.

戦前から住宅地開発が行われており、高度成長期には、多くの農地や森が大規模な団地などへと転用された. 人口の急激な増加により鉄道の混雑が激しくなり、国鉄は通勤五方面作戦にて総武本線の複々線化を行った. 船橋の中心市街地は旧宿場町の本町通りと船橋駅から南に延びる駅前通りを中心として古くから繁華街として賑わっていた. 国鉄船橋駅前には1967年に西武百貨店 、1977年に東武百貨店などの大型店も進出し、中山競馬場(中央競馬)、船橋競馬場(地方競馬)、サテライト船橋・オートレースふなばし があり娯楽施設も充実している. かつては遊廓などの花町や船橋若松劇場、高度成長期には湾岸部に船橋ヘルスセンター、船橋サーキット、船橋飛行場などのレジャー施設、1990年代には屋内スキー場のららぽーとスキードームSSAWSが営業していたが、再開発によりららぽーとTOKYO-BAYやイケアなどの商業施設や高層マンション群に変貌している. 1990年代以降、湾岸部や内陸部に大規模なショッピングセンターが相次いで開業したため、商業施設は市内各地に分散化の傾向にある.

明治以来、船橋では隣接する習志野市とともに軍事施設が増えたため、軍の将校、外国の武官、留学生などの住宅が建てられた. 都市部では、東京の近郊都市として近代化が進み、電気・通信・交通・医療などの各方面のインフラが整備され、花輪や宮本などの海岸部には高級別荘地として山崎別荘(凌雲荘)が造成された. 1933年、京成電鉄が海神駅北側の海神台や風光明媚な海神山(丘陵地)に開発した海神台分譲地(海浜別荘住宅地)が売り出された. また、花輪台(宮本6丁目周辺)では、明治40年頃に凸版印刷の創始者・伊藤貴志 の別荘(伊藤別荘)が建てられ、大正期には東京両国で広く洋紙卸業を営んでいた山崎梅之助の息子・山崎鉦三が迎賓館的な使用を目的として山崎別荘(凌雲荘)を建てるなど「西の海神、東の花輪台」と呼称される別荘地・高級住宅街となった. 近年では湾岸部の京葉線沿線では工場や倉庫の跡地に集合住宅が建てられ、もともと農地が多かった内陸部の東武野田線(東武アーバンパークライン)沿線・東葉高速線沿線では、新興住宅地の開発が行われている. 東京都心や成田国際空港・東京国際空港(羽田空港) へのアクセスの良さや、商業施設の充実、整備された公共施設、自然豊富な住環境が整っている. 買って住みたい街においても、首都圏第1位を記録するなど定住を目的としたファミリー層を中心に支持を受けている.

 
地図 - 船橋市 (Funabashi-shi)
地図
Google Earth - 地図 - 船橋市
Google Earth
ビング - 地図 - 船橋市
ビング
ノキア - 地図 - 船橋市
ノキア
オープンストリートマップ - 地図 - 船橋市
オープンストリートマップ
地図 - 船橋市 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 船橋市 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 船橋市 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 船橋市 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 船橋市 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 船橋市 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 船橋市 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 船橋市 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 船橋市 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 船橋市 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国  
行政区画
都市, 村落,...